鵜の木剣友会の皆さん(会員・保護者・役員・指導部等)、ご自由にこの掲示板をご利用ください。会員同士や保護者同士の個人的な連絡にお使いいただいても結構です。活発な情報交換を歓迎いたします。
掲示板のご利用方法
- 投稿後に当サイト管理者の承認を経てから公開されます。
- 投稿コメントが一度承認・公開された方は、以降の投稿は承認プロセスを経ずに公開されます。(コメント投稿時の「名前」「メールアドレス」が一致していることが前提となります。閲覧環境によっては再度承認が必要となることがあります。)
- 個人に対する誹謗、中傷はご遠慮ください。
★シニア剣道講習会
1.日 時 令和2年3月1日(日) 9時30分開場
10時開会 ~ 16時30分頃終了
2.場 所 東京都立大森高等学校 体育館
3.講 師 未定
4.受講資格
(1)大田区剣道連盟会員・準会員(令和元年度連盟会費納入者)及び大田区内在勤・在住の60歳以上の方
(2)7項の全ての「講習内容」の受講を希望する60歳未満の大田区剣道連盟会員・準会員(令和元年度連盟会費納入者)
5.講習内容
第1部:「木刀による剣道基本技稽古法」の講習
※「『木刀による剣道基本技稽古法』講習会」と共催
第2部:「審判法」の講習及び実技
※「指導者・審判講習会」と共催
10:00~10:05 開講式
10:05~12:00 「木刀による剣道基本技稽古法」の講習
12:00~13:00 昼食休憩
13:00~15:30 「審判法」の講習及び実技
15:40~16:20 稽古
※注)上記講習時間割は変更する場合もありますのでご了承ください。
※前4.(1)項の60歳以上の方は、第1部、第2部の一方のみの受講も可です。
※前4.(2)項の60歳未満の方は、第1部、第2部両方の受講が必須です。
第1部、第2部の一方のみの受講を希望される場合は当該の講習会を申し込んでください。
6.受講料等
(1)60歳以上の受講者
①受講料 「無料」
②保険は「シニア剣道講習会」として加入いたします。
(2)60歳未満の受講者
①受講料 700円(保険料を含む)
※希望される方に900円でお弁当(ドリンク付)を手配いたします。
※連盟申し込み後の返金は行いません。
7.携行品 剣道具、竹刀、木刀(大)、講習会資料、木刀による剣道基本稽古法、
試合審判規則、講習手帳
申込締切 2月15日(土)
★「一級審査会」
1.日 時 令和2年3月15日(日) 午前9時開場
2.場 所 大田区立出雲中学校「第二体育館」
3.審査科目 (1)実技
(2)木刀による剣道基本技稽古法(基本1~基本9まで)
4.受審資格 (1)小学校6年生以上で現在2級を取得していること。
(2)中学1年生以上は無級でも受審可能とする。
5.審査料等 (1)審査料:2,600円
(2)保険料: 200円
※連盟申し込み後の返金は行いません。
6.申込締切 2月22日(土)
★「木刀による剣道基本技稽古法」講習会
1.日 時 令和2年3月1日(日)午前9時30分開場 10時開会 12時終了予定
2.場 所 大森高校 体育館
3.講 師 未定
4.対象者 (1)小学生、中学生、高校生
(2)一級審査会受審予定者
(3)大田区剣道連盟会員・準会員
*60歳以上の方並び60歳未満で同日午後の指導者講習会を受講される方は、
「シニア剣道講習会」に申し込んでください。
5.携行品 剣道具、竹刀、木刀(大)
6.受講料等 (1)受講料 無料
(2)保険料 200円
※ただし、小学生、中学生、高校生は連盟が負担いたします。
★「指導者・審判講習会(審判法他)」要項
1.日 時 令和2年3月1日(日)12時50分集合。13時00分 開講式開始
2.場 所 大森高校 体育館
3.講 師 未定
4.受講資格 大田区剣道連盟会員・準会員
5.講習内容 試合・審判法、他
13:00~13:05 開講式
13:05~15:30 審判法他 未定
15:40~16:20 稽古
※注)上記講習時間割は変更する場合もありますのでご了承ください。
6.携行品 剣道防具、講習会資料、試合審判規則、講習手帳
7.受講料等 受講料 700円(保険料を含む)
※連盟申し込み後の返金は行いません。
申込締切:2月15日(土)
★剣道六段審査会 (京都)
日時:4月29日(水・祝)
会場:ハンナリーズアリーナ(京都市体育館)
★剣道七審査会 (京都)
日時:4月30日(木)
会場:ハンナリーズアリーナ(京都市体育館)
★剣道八審査会 (京都)
日時:5月1日(金)・2日(土)
会場:ハンナリーズアリーナ(京都市体育館)
★剣道七段審査会 (愛知)
日時:5月16日(土)
会場:名古屋市枇杷島スポーツセンター
★剣道六段審査会 (愛知)
日時:5月17日(日)
会場:名古屋市枇杷島スポーツセンター
申込締切:2月15日(土)
★お知らせ
12日(土)の鵜の木の稽古は、台風の為 中止です。
12日(土)の蓮沼中学校での池上支部の稽古、及び13日(日)の雪谷中学校での朝稽古も中止です。
14日(月)の朝稽古は今の所、実施の予定です。
★剣道初段、二段、及び三段審査会
1.日 時 令和元年11月10日(日) 午前9時開場 午前9時30分開始
※午前9時10分から午前9時30分までに、審査会場入口前の段位別受付において、受審番号シールを受領。
2.場 所 大田区立出雲中学校 第二体育館
3.審査方法 全日本剣道連盟剣道称号・段級位審査規則・細則および同実施要領ならびに東京都剣道連盟における級位・段位・称号の審査等に関する規程および実施要領による。
4.審査科目
(1)実 技
(2)日本剣道形(実技審査合格者のみ)
①初段・・・太刀1本目から3本目まで
②二段・・・太刀1本目から5本目まで
③三段・・・太刀1本目から7本目まで
(3)学 科
5.申込締切 10月26日(土)
★池上少年少女剣道錬成大会のお知らせ
1 日 時
令和元年12月15日(日) 午前9時30分集合 10時00分開会式
⑴ 役員及び関係者は9時00分までに集合してください。
⑵ 選手は競技のできる服装に着替えて開会式出席の準備をしてください。
⑶ 選手は昼食、水筒などを持参してください。
なお、基本試合出場者で午前の部で帰宅する選手は、この限りではありません。
⑷ 閉会式終了は午後5時00分を予定しています。
2 場 所
蓮沼中学校体育館(大田区西蒲田2-3-1)
3 試合形式及び参加資格
以下記載のとおりとしますが、参加人員によっては試合形式を変更して実施します。
⑴ 基本試合の部
小学生1年生以下、または防具を着装して試合ができない子供を参加させるものとします。
なお、基本試合参加者は、全体の終了まで残らなくてもいいよう、午前の部終了後に表彰式及びプレゼント交換 を行います。
ア 内 容
(ア) 相互の礼、元立ちへの礼をしてから蹲踞して「はじめ」の号令で開始します。
(イ) 正面打ち2回(1往復)
(ウ) 小手面うち2回(1往復)
(エ) 小手胴うち2回(1往復、元立ちの右胴を打ち左側を通り抜ける。)
(オ) 正面打ち2回(1往復)
(カ) 判定(勝負ありの号令で蹲踞し、竹刀を納め5歩下がったのち元立ちへの礼、相互の礼をして終わる。)
イ 元立ちは参加者の小学5、6年生の中から指定します。
ウ 選手は普段稽古している服装で試合を行うものとします。
エ 垂を着用しない選手は、名前を書いたハチマキまたは手ぬぐいを着けるものとします。
⑵ 個人戦及び混合団体戦
原則として小学校2年生以上としますが、各団体の指導者は学年にかかわらず、平素の稽古状況により試合可能 の可否を判断していただき、申込みをしてください。
⑶ 団体戦
3人制(先鋒・中堅は小学生、大将は中学生または小学6年生)とし、各団体3チーム以内とします。
なお、1団体で選手が不足する場合は、他団体との2団体での混成も可能とします。
⑷ 団体戦(一般:段位無制限)
3人制とし、各団体2チーム以内とします。
チームの男女構成、年齢も無制限とします。
4 参加費
一人500円とし、当日欠席しても返金は致しません。ただし、一般は無料。
5 参加賞
⑴ 選手は300円程度のプレゼントを持参してください。(一般を除く)
⑵ プレゼントを交換することで参加賞とします。
⑶ プレゼントには所属団体名、名前、コメントを書き添えてください。
6 申込締切
参加費とともに、令和元年10月26日(土)
★第35回鵜の木剣友会錬成大会
場所:東調布第三小学校体育館
日時:10月27日 午後1時30分集合、午後5時30分終了予定
対象:全会員・保護者
昼食は各自で。
★四・五段審査会
日時:令和元年11月16日(土)午前9時開門 10時開始
場所:東京武道館
申込締切:10月12日(土)
★大田区秋季剣道大会(団体戦)開催
日時:11月17日(日)午前9時開場
場所:大田区総合体育館メンアリーナ (JR蒲田駅 徒歩15分)
参加区分:①小学生3・4年の部(男・女)②小学生5・6年の部(男・女)③中学生女子の部 ④中学生男子の部 ⑤一般女子の部(高校生以上) ⑥一般男子の部(高校生以上)
参加枠数:①~④までは3チームまで、⑤、⑥は2チームまで
試合方法:団体戦、一般男子は5名編成、そのほかは3名編成
申込締切:9月23日(月)
★七段審査(愛知)
期日:11月16日(土)
会場:名古屋市中村スポーツセンター
★六段審査(愛知)
期日:11月17日(日)
会場:名古屋市中村スポーツセンター
★六段審査(東京)
期日:11月26日(火)
会場:エスフォルタアリーナ八王子(八王子総合体育館)
★七段審査(東京)
期日:11月27日(水)
会場:エスフォルタアリーナ八王子(八王子総合体育館)
★八段審査(東京)
期日:11月28日(木)・29日(金)
会場:エスフォルタアリーナ八王子(八王子総合体育館)
申込締切:9月17日(火)
★「一級審査会」要項
1.日 時 令和元年9月22日(日) 午前9時開場
2.場 所 大田区立出雲中学校「第二体育館」
大田区本羽田3-4-15
京浜急行・空港線「大鳥居」駅下車 徒歩6分
JR蒲田駅京急バス3番乗り場「羽田空港行き」バス
「萩中公園」下車
3.審査科目 (1)実技
(2)木刀による剣道基本技稽古法(基本1~基本9まで)
4.受審資格 (1)小学校6年生以上で現在2級を取得していること。
(2)中学1年生以上は無級でも受審可能とする。
5.審査料等 (1)審査料:2,600円
(2)保険料: 200円
※連盟申し込み後の返金は行いません。
6.申込方法 各団体は、必要事項を記入した別紙「申込書」に審査料と保険料を添えて、9月7日(厳守)までに、以下の各支部事務局等に申し込んでください。
★6級から2級の昇級審査のお知らせ(追加)
2級実技合格者は、木刀による剣道基本稽古法の基本6まで、3級合格者は基本4までを実施します。
★大田区剣道連盟池上支部 6級から2級までの昇級審査会 のお知らせ
1 日 時 令和元年9月16日(月・振替休日)9時15分 集合 9時45分開始
2 会 場 区立大森第四中学校1階格技室(大田区池上1-15-1)
3 受審資格 小学生以上で防具を着けて稽古ができること。
初めて受ける人は、以下の級を受けてください。
小学3年生以下 6級
小学4年生以上 5級
中学生 4級
現在級位を持っている人は、一つ上の級を受けてください。
実力優秀者には実力相当の級を認定します。(飛び級)
4 審査料 ¥2.000-
申し込みと同時に納めてください。
欠席しても返金はいたしません。
5 締め切り 令和元年8月17日(土)
★「第11回大田区ジュニア剣道強化練習」の開催について
1.日 時 令和元年8月11日(日) 午前9時開場
午前9時30分開会 ~ 午後3時頃終了
2.場 所 大田区立出雲中学校 体育館および第二体育館
3.参加区分 (1)小学生(4年生以上) (2)中学生 (3)高校生
※(1)、(2)、(3)で合計80名を予定しております。
4.参加費及び保険料
参加費は無料です。保険は「ジュニア剣道強化練習」として加入いたします。
5.携行品 剣道具、木刀(大)、昼食(各自で用意してください)
申込締切:7月27日(土)
★「指導者・審判講習会(審判法他)」要項
1.日 時 令和元年8月11日(日)
12時50分集合。13時00分 開講式開始
2.場 所 大田区立出雲中学校 体育館および第二体育館
3.講 師 範士八段 豊村 東盛 先生(大田区剣道連盟「師範」) 他
4.受講資格 大田区剣道連盟会員・準会員(令和元年度連盟会費納入者)
5.講習内容 試合・審判法、他
講習 予定時間割 講 習 内 容 講 師
13:00~13:05 開講式
13:05~13:35 講義・審判法他
※剣道試合・審判規則の改正内容 豊村講師
13:40~15:30 審判法他 豊村講師 他
15:40~16:20 稽古
※注)上記講習時間割は変更する場合もありますのでご了承ください。
6.携行品 剣道防具、講習会資料、試合審判規則、講習手帳
7.受講料 700円(保険料含む)
※連盟申し込み後の返金は行いません。
申込締切:7月27日(土)
★城南ブロック剣道講習会開催のお知らせ
↓ 鵜の木の締切は本日7月2日(火)までです。
★城南ブロック剣道講習会開催のお知らせ
1 主 催 東京都剣道連盟
2 主 管 城南ブロック講習会 担当 品川区剣道連盟
3 日 時 令和元年8月25日(日)9時受付開始(9時30分開校式開始前迄に着替えて集合)
4 会 場 品川区立総合体育館 B2F 主競技場 03-3449-4400
●JR大崎駅⇒徒歩5分 ●JR・都営浅草線五反田駅・東急大崎広小路駅⇒徒歩8分
5 講 師 教士八段 中島博昭先生(審判法) 教士八段 五十嵐孝則先生(剣道形) 教士八段 吉田泰将先生(指導法) 教士七段 宮坂信之先生(ドーピング) 教士七段 島村照男先生(コンプライアンス)
6 受講資格 (1)四段以上の指導者(2)称号受審予定者(3)登録審査員、登録審判員の方
各区約30名の参加としますので、別紙受講者名簿を提出して下さい。
7 講習内容 09:30~09:40 開講式 09:40~10:00 ドーピング講義【宮坂信之 講師】 10:00~10:10 コンプライアンス【島村照男 講師】 10:10~12:10 日本剣道形【五十嵐孝則 講師 】 12:10~12:50 昼食 13:50~14:20 審 判 法【中島博昭 講師】14:30~16:00 指導法【吉田泰将 講師】 16:00~16:30 稽 古
*都合により時間を変更する場合があります。
8 受講料 1人 3,000円 (保険料、昼食代を含む)
9 携行品 剣道具、木刀(大・小)、講習会資料、講習手帳、日本剣道形解説書、剣道試合・審判規則、筆記用具
10 試合要員 審判法の際の試合要員を各区で10名指名し、別紙「受講者名簿」に記入して下さい
試合要員の損害保険加入手続は主管の品川区剣道連盟が行います。
11 資料等 購入希望者は別紙申込書に記載し、代金は受講料と一緒に納入下されば斡旋致します。
12 申込み 7月5日(金)迄に、受講者と試合要員をまとめ、受講料+資料代の合計金額とともに各支部事務局へ申し込み下さい。各支部は受講料+資料代を7月5日までに、通常の振込とは別に大田区剣道連盟口座へ振り込んで下さい。(事前にまとめて品川区へ振り込みますので)
13 その他 ①受講者と各区役員の昼食は用意いたします。
②駐車場は体育館近隣の有料駐車場をご利用下さい。
③申込完了後欠席することになった場合、受講料の返金は有りません。但し、各連盟内で追加参加者があった場合は、それぞれの受講料を相殺しますので、事務局川名先生へまで。
以前加入しておりました加藤和磨です
防具を使っていただける方がありましたら連絡頂きたいと思います
三八の竹刀もあります
★大田区体育協会競技力向上対策事業「指導者講習会」のお知らせ
日時:5月25日(土)午後6:30~8:30 会場6:00
会場:大田区立池上会館
講師:桐蔭横浜大学 スポーツ健康政策学部教授 田中暢子氏
2018アジアパラリンピック エアライフル出場 佐々木大輔氏
1部 講演 2部 トークセッション
定員:80名
参加費;無料
申込方法:5月18日(土)までに川名先生まで
★初段、二段、及び三段受審者講習会」の開催について
標記について、5月19日(日)に予定している「剣道初段、二段、及び三段審査会」の受審者を対象に、下記のとおり開催いたしますのでご案内いたします。
1.日時 令和元年 5月 6日(祝・月) 午前9時10分~午前9時55分
令和元年 5月12日(日) 午前9時10分~午前9時55分
2.場 所 大田区立雪谷中学校 体育館
※大田区剣道連盟ホームページに地図等は掲載しています。
http://ota-kenren.net/?page_id=2
3.受講料 無料
4.携行品 剣道具、木刀
5.その他 「講習会」終了後の「朝稽古会」にも参加できます。
★初段~三段審査のお知らせ
1.日 時 平成31年5月19日(日) 午前9時開場 午前9時30分開始
※午前9時10分から午前9時30分までに、審査会場入口前の段位別受付 において、受審番号シールを受領してください。
2.場 所 大田区立志茂田中学校「剣道場」 大田区西六郷1-4-10
3.申込締切 4月27日(土)
★「第72回大田区春季剣道大会」のお知らせ
1.日時 6月23日(日) 午前9時開場
2.場所 大森スポーツセンター
3.参加資格
(1)大田区内在住、在学、在勤(区内の事業所勤務に限る)の者
なお、申込時に大田区在住、在勤、在学を証明する書類の写しを添付すること。
(2)大田区剣道連盟の登録会員及び登録準会員
(3)大田区剣道連盟登録団体の小学生および中学生の会員
4.試合内容 次の区分で行う。
①小学3・4年生の部(男・女) ②小学5・6年生の部(男・女)
③中学生女子(1~3年)の部 ④中学生男子(1~3年)の部
⑤二段以下女子の部(高校生以上) ⑥二段以下男子の部(高校生以上)
⑦三段男子の部 ⑧三段以上女子の部
⑨四・五段男子の部
※「中学生男子の部」は学年別を廃し、区分統一を行っているので注意すること
5.申込締切 4月20日(土)
(注)指導部は参加費1,200円の所、半額の600円を個人負担して頂きますので、申込の時にお持ちください。
★池上支部定期役員総会
日時;4月27日(土)午後7時~
場所:大田区立蓮沼中学校 体育館1回会議室
出席出来ない役員は委任状が必要です。
★東京都女子年齢別剣道大会
日時:5月25日(土)午前9時開門 10時開始
場所:東京武道館
参加資格:20歳以上の女子、段位の制限なし
申込締切:4月6日(土)
★「木刀による剣道基本技稽古法」講習会
1.日 時 平成31年3月3日(日)午前10時00分開会 12時終了予定
2.場 所 大田区立出雲中学校 第二体育館
3.講 師 未定
4.対象者 (1)小学生、中学生
(2)一級審査会受審予定者
(3)大田区剣道連盟所属団体などの指導者等
5.携行品 剣道具、竹刀、木刀(大)
6.受講料等 (1)受講料 無料
(2)保険料 200円
※ただし、小学生、中学生、高校生は連盟が負担いたします。
★「審判講習会(審判法他)」要項
1.日 時 平成31年3月3日(日)12時50分集合。13時00分 開講式開始
2.場 所 大田区立出雲中学校 第二体育館
3.講 師 未定
4.受講資格 大田区剣道連盟会員・準会員
5.講習内容 試合・審判法、他
13:00~13:05 開講式
13:05~15:30 審判法他 未定
15:40~16:20 稽古
※注)上記講習時間割は変更する場合もありますのでご了承ください。
6.携行品 剣道防具、講習会資料、試合審判規則、講習手帳
7.受講料等 (1)受講料 700円(保険料を含む)
(2)弁当代 900円
※午前に開催する「『木刀による剣道基本技稽古法』講習会」の受講者の方で希望される方にドリンク付きで手配します。
※連盟申し込み後の返金は行いません。
※午後に開催する「審判講習会」を受講される方は、受講料に保険料が含まれるため、本 講習会での支払いは不要です。
申込締切:2月23日(土)
★四・五段審査会
日時:平成31年4月21日(日)午前9時開門 10時開始
場所:東京武道館
申込締切:平成31年3月16日(土)
★国体 剣道選手選考会
日時:4月20日(土)午前9時開門 10時開始
場所:東京武道館
参加料:1,280円(保険料を含む)
*希望者は3/17までに直接鎌田先生に申込となります。
★「一級審査会」
1.日 時 平成31年3月10日(日) 午前9時開場
2.場 所 大田区立出雲中学校「第二体育館」
3.審査科目 (1)実技
(2)木刀による剣道基本技稽古法(基本1~基本9まで)
4.受審資格 (1)小学校6年生以上で現在2級を取得していること。
(2)中学1年生以上は無級でも受審可能とする。
5.審査料等 (1)審査料:2,600円
(2)保険料: 200円
※連盟申し込み後の返金は行いません。
6.申込締切 2月16日(土)
★剣道六段審査会 (京都)
日時:4月29日(祝)
会場:ハンナリーズアリーナ(京都市体育館)
★剣道七審査会 (京都)
日時:4月30日(休)
会場:ハンナリーズアリーナ(京都市体育館)
★剣道七段審査会 (愛知)
日時:5月11日(土)
会場:名古屋市中村スポーツセンター
★剣道六段審査会 (愛知)
日時:5月12日(日)
会場:名古屋市中村スポーツセンター
申込締切:2月16日(土)