鵜の木剣友会の皆さん(会員・保護者・役員・指導部等)、ご自由にこの掲示板をご利用ください。会員同士や保護者同士の個人的な連絡にお使いいただいても結構です。活発な情報交換を歓迎いたします。
掲示板のご利用方法
- 投稿後に当サイト管理者の承認を経てから公開されます。
- 投稿コメントが一度承認・公開された方は、以降の投稿は承認プロセスを経ずに公開されます。(コメント投稿時の「名前」「メールアドレス」が一致していることが前提となります。閲覧環境によっては再度承認が必要となることがあります。)
- 個人に対する誹謗、中傷はご遠慮ください。
★全日本剣道連盟「社会体育指導員剣道(初級)」
期間:6月29日(金)~7月1日(日)2泊3日
会場・宿舎:産業技術教育訓練センター【札幌市)
受講資格:剣道連盟の登録会員、22歳以上、三段以上
申込締切:5月8日(火)
参加費:37,210円
★「第71回大田区春季剣道大会」のお知らせ
1.日 時 平成30年6月17日(日) 午前9時00分開場
2.場 所 大田区総合体育館メインアリーナ
3.参加資格
(1)大田区内在住、在学、在勤(区内の事業所勤務に限る)の者
なお、申込時に大田区在住、在勤、在学を証明する書類の写しを添付すること。
(2)大田区剣道連盟の登録会員及び登録準会員
(3)大田区剣道連盟登録団体の小学生および中学生の会員
4.試合内容 次の区分で行う。
①小学3・4年生の部(男・女) ②小学5・6年生の部(男・女)
③中学1年生男子の部 ④中学2年生男子の部
⑤中学3年生男子の部 ⑥中学生女子(1~3年生)の部
⑦二段以下女子の部(高校生以上) ⑧二段以下男子の部(高校生以上)
⑨三段男子の部 ⑩三段以上女子の部
⑪四・五段男子の部
※「二段以下の部」は男女別に区分変更を行っているので注意すること
5.申込締切 4月21日(土)
(注)指導部は参加費1,200円の所、半額の600円を個人負担して頂きますので、申込の時にお持ちください。
★剣道初段、二段、及び三段審査会のお知らせ
1.日 時 平成30年5月20日(日) 午前9時開場 午前9時45分開始
※午前9時10分から午前9時30分までに、審査会場入口前の段位別受付 において、受審番号シールを受領してください。
2.場 所 大田区立出雲中学校「第二体育館」
3.審査方法 全日本剣道連盟審査規定による。
4.審査科目
(1)実 技
(2)日本剣道形(実技審査合格者のみ)
①初段・・・太刀1本目から3本目まで
②二段・・・太刀1本目から5本目まで
③三段・・・太刀1本目から7本目まで
申込締切:4月21日(土)
ご連絡
①講習手帳の申し込みが、散発的に寄せられていますので、今後定期的に(4半期に一度)まとめて受付をされるそうです。今回ご入用の場合は、4月21日までにお申込みください。
②年会費等納入のお願いです。5月19日までに事務局/奥山まで納入願います。
大田区剣連6,000円、池上支部500円、東京都剣連500円、スポーツ保険料1,000円、指導部年会費3,000円、睦1,000円の合計12,000円です。(今年は睦が2,000円から1,000円に減額されています)
③大田剣連の朝稽古が、本日から今まで通り雪谷中学校になりました。周知願います。
④大田剣連の月例稽古会が、今年度から毎月第3木曜18:45から20:00まで東競武道館で行われます。昨年度までは火曜日でしたお間違いのないように周知願います。
★東京都女子年齢別剣道大会
日時:5月26日(土)午前9時開門 10時開始
場所:東京武道館
参加資格:東京都剣道連盟の登録会員、20歳以上、段位に制限はありません。
試合内容:①ばらの部(20歳以上~29歳以下)②ひまわりの部(30歳以上~39才以下)③はなみずきの部(40歳以上~49歳以下)④ぼたんの部(50歳以上~59歳以下)⑤かきつばたの部(60歳以上~69歳以下)⑥ゆりの部(70歳以上) *年齢基準は大会当日
試合方法:個人戦
参加費:1,280円
申込締切:3月31日(土)
3月の朝稽古の場所は雪谷中学校から出雲中学校へ変更になります。
また、月例稽古会は東競武道館のご都合により、中止です。
★指導者講習会
1.日 時 平成30年3月18日(日)
9時30分開始 ~ 16時終了予定
2.場 所 大田区立出雲中学校 剣道場
大田区本羽田3-4-15(京浜急行空港線大鳥居駅下車)
3.講 師 教士七段 島村照男先生 他
4.受講資格 大田区剣道連盟会員・準会員(平成29年度連盟会費納入者)
5.講習内容 午前の部:日本剣道形もしくは木刀による剣道基本技稽古法
午後の部:試合・審判法 他
6.携行品 剣道防具、木刀(大、小)、講習会資料、日本剣道形解説書、
木刀による剣道基本技稽古法、試合審判規則、講習手帳
7.受講料等 (1)受講料 1,200円(保険料含む)
(2)弁当代 900円(希望者にドリンク付きで手配します)
※受講料、弁当代ともに連盟申し込み後の返金は行いません。
8.申込締切 2月24日(土) 出来れば17日(土)までに!
★全日本剣道演武大会
期日及び日程:5月2日(水)~5日(祝)4日間
5月2日(水)各種の形、公開演武、杖道、居合道
5月3日(祝)日本剣道形、剣道個人試合(錬士六段~)
5月4日(祝)剣道個人試合 (教士七段)
5月5日(祝)剣道個人試合 (教士八段~)
出場資格:六段以上
申込締切:2月10日(土)
★ 東京剣道祭
日時:4月1日(日)午前9時開門 9時45分開始
会場:東京武道館
種目:個人試合(5段以上)
参加資格:東京都剣道連盟の登録会員で剣道五段(女子のみ)及び六段以上
参加費:3,440円
申込締切:2月10日(土)
★剣道六段審査(京都)
期日:4月29日(祝)
★剣道七段審査(京都)
期日:4月30日(休)
★剣道八段審査(京都)
期日:5月1日(火)・2日(水)
会場:ハンナリーズアリーナ(京都市体育館)
申込締切:2月10日(土)
★剣道七段審査(愛知)
期日:5月12日(土)
★剣道六段審査(愛知)
期日:5月13日(日)
会場:名古屋市枇杷島スポーツセンター
申込締切:2月10日(土)
★「一級審査会」のお知らせ
1.日 時 平成30年3月4日(日) 午前9時開場
2.場 所 大田区立出雲中学校剣道場
大田区本羽田3-4-15(京急空港線大鳥居駅下車)
3.審査科目 (1)実技
(2)木刀による基本技稽古法(基本1~基本9まで)
4.受審資格 (1)小学校6年生以上で現在2級を取得していること。
(2)中学1年生以上は無級でも受審可能とする。
5.審査料等 (1)審査料:2,600円
(2)保険料: 200円
※連盟申し込み後の返金は行いません。
6.申込締切 2月3日(土)
★四・五段審査会のお知らせ
日時:2月10日(土)午前9時開門 10時開始
場所:東京武道館
申込締切:1月6日(土)
★大田区剣道連盟研修会
日時:平成30年2月10日(土)~11日(日)
場所:九十九里浜 白子温泉 青松庭「白砂」
日程:1日目 受付 13時30分~(現地集合)研修会14時30分~17時 懇親会 18時30分~
2日目 研修会 9時~11時 入浴、昼食後解散
参加資格:20歳以上の大田区剣道連盟会員及び準会員
参加費:16000円 (当日 現地払い)
申込締切:1月6日(土)
★四支部親善試合
日時:12月3日(日)午後12時30分開会式 12時45分 試合開始
会場:大田区立出雲中学校
試合方法:14人制団体戦
*選手は支部長を中心に選考されます。応援は自由です。
*大会終了後に合同親睦稽古会が予定されています。
★大田区剣道連盟「会員懇親会」
日時:12月3日(日)午後6時開場 6時15分開会~8時30分終了予定
会費:4000円
会場:池上会館「白梅・紅梅の間」
申込締切:11月11日(土) 信成先生までお申し込み下さい。
★体育協会指導者講習会
日時:11月18日(土)午後6時30分~8時
場所:大田区消費者センター 2階 大集会室
テーマ:今から使える!わかりやすいテーピング
定員:80名
参加料:無料
申込締切:11月8日(水)
★「第70回大田区秋季剣道大会」の開催について
1.日時 平成29年11月26日(日)午前9時00分開場
2.場所 大森スポーツセンター
3.試合内容 次の区分で行う。
①小学生3・4年の部(男・女)
②小学生5・6年の部(男・女)
③中学生男子の部
④中学生女子の部
⑤一般女子の部(高校生以上)
⑥一般男子の部(高校生以上)
4.参加枠数
(1)小学生3・4年の部、小学生5・6年の部、中学生男子の部、中学生女子の部は1団体3チームまでの参加を認める。
(2)一般女子の部および一般男子の部は2チーム
5.試合方法
(1)団体戦とし、トーナメント方式により試合を行い、各区分の優勝・二位・三位(2チーム)を決定する。
(2)一般男子の部は1チーム5名編成とし、その他の区分は3名編成とする。
(3)大田区剣道連盟登録団体で、会員不足により前(2)項のチーム編成が不可能な時は、同様の近隣の団体と合議の上、2団体による混成チームを編成して参加することを、特例として認める。
なお、参加チーム名は2つの団体の略称を連結記載とする。
申込締切:10月7日(土)
★剣道 広域稽古
日時:10月9日(月・祝) 16時~18時 受付は各30分前から
時間:16時~17時 小~高校生 指導者は警視庁・皇宮警察剣道特訓
17時~18時 一般 指導者は剣道八段 講師
場所:東京武道館
対象:剣道経験者
定員:200名(各時間 100名 当日先着)
参加料:無料
★四・五段審査会のお知らせ
日時:11月18日(土)午前9時開門 10時開始
場所:東京武道館
申込締切:10月7日(土)
★初段~三段受審者講習会
日時:10月9日(祝・月)午前9時10分~9時55分
10月29日(日) 〃
場所:雪谷中学校 体育館
受講料:無料
携行品:剣道具・木刀
* 講習会終了後の朝稽古会にも参加出来ます。
★剣道初段~三段審査のお知らせ
日時:11月5日(日)午前9時開場 9時45分開始
*9時10分~9時30分までに審査会場入り口前の段位別受付において、受験番号シールを受領
場所:出雲中学校 剣道場
申込締切:10月3日(火)
★大田区春季剣道大会(29.6.25)の忘れ物
1.Sonyのデジタルカメラ 旅の思い出の画像が多数あり
2.水筒
3.タスキ(鵜の木の物ではありませんでした)
4.手拭い(〃 )
5.竹刀修理セット 赤い袋の中に一式
6.傘 男性用折りたたみ1本、ビニール傘3本、黒の傘1本
本部での保管期間は1年
お心当たりの方は、ご一報ください。
★団別試合
日時:10月8日(日) 午後12時30分開会
会場:出雲中学校 剣道場
資格:剣道連盟会員・準会員で四段・五段・六段・七段受有者
試合方法;各段ごとにトーナメント個人戦(男女混合)*参加人数によって予選リーグ有り
参加費:無料ですが、保険料として200円
申込締切:9月23日(土)
★全日本剣道選手権大会入場券の予約について
11月3日(祝)日本武道館で開催される標記大会の入場券が1割引きで購入できます。
ただし、申し込み後の取り消しはできません。また、売り切れの場合はご希望に添えない場合もありますので、ご了承ください。
券種 6,000円(アリーナ席)、3,000円(1階指定席)、1,000円(2階自由席)
申込締切:9月2日(土)事務局/奥山まで
尚、9月1日(金)より各種プレイガイド等で一般販売しておりますが、こちらで購入された場合、定価となりますので、ご承知おきください。
★全日本剣道連盟「社会体育指導員剣道(初級)」及び「指導員剣道(専門科目)」養成講習会
期日:12月8日(金)~10日(日)2泊3日
会場:和歌山ビックウェーブ
資格:22歳以上三段以上
対象:全国 60名
締切:9月2日(土)
★ 七段・六段審査会 (愛知)
会場:名古屋市枇杷スポーツセンター
七段
日時:11月18日(土)
六段
日時:11月19日(日)
★ 六段審査会 (東京)
会場:エスフォルタアリーナ八王子(八王子市総合体育館)
日時:11月25日(土)
★ 七段審査会 (東京)
会場:東京武道館
日時:11月27日(月)・28日(火)
審査日の選択は受審者の希望
★ 八段審査会 (東京)
会場:日本武道館
日時:11月29日(水)・30日(木)
審査日の選択は受審者の希望
申込締切:上記全て9月9日(土)
★お知らせ
8月13日(日)9:10-10:00の基本稽古会と、8月22日(火)19:00-20:00の月例稽古会が都合により中止になりました。
13日通常の朝稽古はあります。
6級から2級審査会のお知らせ
1 日 時 平成29年9月10日(日)
9時15分 集合 9時45分開始
2 会 場 区立大森第四中学校1階格技室(大田区池上1-15-1)
3 受審資格 小学生以上で防具を着けて稽古ができること。
初めて受ける人は、以下の級を受けてください。
小学3年生以下 6級
小学4年生以上 5級
中学生 4級
現在級位を持っている人は、一つ上の級を受けてください。
実力優秀者には実力相当の級を認定します。(飛び級)
4 審査料 ¥2.000-
申し込みと同時に納めてください。
欠席しても返金はいたしません。
5 締め切り 平成28年8月19日(土)
6 その他 2級実技合格者は、木刀による剣道基本稽古法の基本6まで、3級合格者は基本4までを実施します。
申込書は楷書ではっきりと記入してください。
当日の会場への車の乗り入れはご遠慮願います。
受審者、付き添い及び見学者はスリッパ又は上履き持参のこと。
質問、お問い合わせは事務局まで。
「一級受審者講習会」の開催について
標記について、9月3日(日)に予定している「一級審査会」の受審者を対象に、下記により開催いたしますのでご案内いたします。
記
1.日 時 平成29年8月11日(祝・金)午前9時10分~午前9時55分
8月20日(日) 午前9時10分~午前9時55分
2.場 所 大田区立雪谷中学校 体育館
※大田区剣道連盟ホームページに地図等は掲載しています。
http://ota-kenren.net/?page_id=2
3.受講料 無料
4.携行品 剣道具、木刀
5.その他 「講習会」終了後の「朝稽古会」にも参加できます。
↓「一級審査会」
申込締切:8月5日(土)
「一級審査会」要項
1.日 時 平成29年9月3日(日) 午前9時集合
2.場 所 大田区立出雲中学校剣道場
大田区本羽田3-4-15(京急空港線大鳥居駅下車)
3.審査科目 (1)実技
(2)木刀による基本技稽古法(基本1~基本9まで)
4.受審資格 (1)小学校6年生以上で現在2級を取得していること。
(2)中学1年生以上は無級でも受審可能とする。
5.審査料等 (1)審査料:2,600円
(2)保険料: 200円
※連盟申し込み後の返金は行いません。
★城南ブロック剣道講習会
日時:8月19日(土)9時受付開始 9時30分開講式
会場:大森スポーツセンター
受講資格:四段以上、称号受審予定者、登録審判員、臨時審査員、登録審判員
受講料:3000円 (保険料、昼食代を含む)
申込締切:7月19日(水)